2015年9月29日火曜日

ずっと気になってたyosemiteで“”(ダブルクォーテーション)が候補に上がらない症状。

「“”」
ダブルクォーテーション(二重引用符)





名前なんか正直どうでもいいんですがw
yosemiteにアップグレードしてから候補から消えてしまって…。




このブログでも使用頻度は低くないのですが、なんとなく無視して
「””」
出口二つで打ち込んでました。

しかし!やっぱり気になるので!調べてみたところ…。



(shift + option + 2)で 「“」



出ちゃいます!
ただ、まぁ…めんどくさいですよね。
なんで、私はもうユーザー辞書に入れ込む方向で考えてます!!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


余談ですが…。
ジョブズが亡くなってからのAppleはこの手の細かい気配りに掛けている気がします。
企業として、利益率や、株式の安定が大切なのは、もちろんわかりますが、ジョブズが作っていたMackintoshと現行のMacって、どう考えてもかけ離れていると思います。

ジョブズって、毎回驚かせてくれていましたよね!
それがない!
製品として、良いものかもしれないですが、使ったときの驚きや感動が明らかに薄れました。

しかし、これってなにもAppleだけに当てはまることでもない気がします。
単純に新しいGameを手にした時、少年レムは感動していました!
発売日の一週間前くらいからドキドキが止まらなくて、予習をし始めたものです。

学校に行ってても、その新作ゲームのことが頭から離れず、イメージが膨らみまくってるものだから、絵を描き始めましたよねw

戦っているシーンなんかを。
動いてる姿なんかデモくらいでしか見たことないんだから、完全に想像です。イメージです。

凄いですよね。

現代って、そういうイメージをする機会が凄く減ったと思います。
気になることがあれば、すぐにGoogoleが教えてくれます。

動くところが見たければYouTubeを見ればいい。

たしかに現代って便利にはなったんですが、そういったイメージ力は明らかに低下してしまったと思いませんか?

話は戻りますが、ジョブズは最新鋭の機器を第一線で作っていたにも関わらず、アナログの感覚を捨てていませんでした。

Macは最新機器であり、直観的でアナログな機器だったんです。

残念ながら、現在のMacからはそのニオイは消えつつあります。

生きている内にもう一度くらいあんなワクワクするものに出会いたいです。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


2015年9月27日日曜日

yosemiteにアップグレード後、複数のiPhotoライブラリを統合するべきか否か。


※本記事前半はiPhotoから写真アプリへの移行後に“イベントの区分け”が消えたと勘違いしています。
その問題は解決しているのですが、その後、表題の複数に分かれているライブラリをどうするか?という問題に当たっています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



これは!!

実はyosemiteにアップグレードしたのはiMacのみ
mac book proは未だ10.8(mountain Lion)のままです。
写真の作業はMacbook proでやることの方が多いので、気付くのが遅れました!!

Appleって、こういった以前のアプリをいきなり廃止にすることって多々あります。
(最近有料版iPhotoをダウンロードした方なんかはお怒りなのではないでしょうか?)

今回の件もそれに当たりますよね…。
なんか、だいぶ前ですが、電話帳アプリがmac版とiOSでアップデートした時も電話帳がグチャグチャになってしまった気がします。



話が逸れましたが、問題のiPhoto
今までは「アルバム管理」ではなく「イベント管理」していた方が多かったのではないでしょうか。
そりゃ、作りがそうなんで、当然ですよね。
で、編集や検索がし易いようにイベント管理をしていたのですが、今回の”写真”になってからイベントそのものがゴッソリ無くなってしまいました!!

これによる影響はハッキリ言って大きいです。
では、どうするか?
今まで写真データの管理をiPhoto一括でしていた私にとっては途方に暮れるレベル…。

今から膨大な写真データをひとつひとつ”アルバム”分けしていたんでは、とんでもない時間を取られてしまいます。
尚且つ、次はそのアルバムそのものが消えたら、と考えると、そりゃあもう白目です。

これから、検索を掛けて、打開策を探します。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



【追記2015.09.27】
”写真”アプリの中にありました!!w
”iPhotoイベント”そのまま移行されていて、一安心ですね。
で、”写真”アプリでiPhotoライブラリを起動したら、データが"Migrated Photo Library"(59.59 GB)と"Photos Library"(62.22 GB)のふたつに分かれています。
それぞれとんでもない大きさですが…それぞれに容量を食っていたらこりゃまた大変なことです。

調査!

そして、もうひとつ。
私は外付けHDDをふたつ使っているのですが、このそれぞれにiPhotoライブラリが入っています。
iMac用とMBP用で、沖縄に居るときにふたつに分かれたのですが、このふたつのHDDをそろそろ統合したいな。と考えていた時期でもありましたし、この統合記事も調査後に書きます。

【追記】
いくつもの記事を見ていて、どうもライブラリの統合はしない方が良さそうです…。
編集データなどは全てリセットされるのだとか…。
ちょっと頭が混乱してきたので今日のところはこの作業は中断したいと思います。 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


【2015.10.07追記】

統合しない…のか?
正直、写真のライブラリが複数に分かれているのは不便すぎますよね。
2つあれば、どうしてもメインのライブラリが出来てしまいます。
その二つを統合できなければ、忘れ去られてしまう写真が多く出てくることになります。

特に写真メインのまとめ記事などを書こうと思ったときには2つのライブラリを行ったり来たり…なんて、とてもじゃないができません。

しかし、調査を続けていると複数のライブラリで写真を管理している方は結構多いみたいですね。

理由は、ライブラリがひとつだけだと、アプリ起動時に重くなってしまう。
ということがあるようです。

分けるとしたら…
①プライベート用
②ビジネス用
③ダイビング用

なんかが私の用途でしょうか。
引き続き調査してまとめます。




ちなみに、単純に2つのライブラリを統合するだけであれば、こちらの方法が最もシンプルかと思います。が、まとめたイベントや、編集データが失われる…ということですので、実用的ではありません。
しかしAppleさんは余計なことをしてくれました…。
今回のphotosは主に“複数のデバイスで写真を共有”ということが目的なのでしょうが、実際にはiCloudへの依存が必須です。
しかも無料では5GBのみの利用しかできません。
と、いうことは、Appleさんがクラウドサービスでもう一儲けしたいんでしょうね。
そのことによるユーザーへの返しは大きいように思います…。
半ば強制的に写真アプリへの移行を強いられているので、今までの環境はどうしても捨てなければなりません。
家で言えば強制退去と一緒ですよね。



【同日しばらく調べてからの追記】
どうやら、iPhotoから写真へ移行するかどうかは任意のようですね。
yosemiteへのアップグレード後にアイコンがDockから消えていたので、「そういうこと」だと思い込んでいました。
と、いうことは…開発は終了したが、そのまま使うことはできる。

私は今までiPhotoへの不満は無いに等しいので、無理に写真アプリへ移行する必要はなさそうですね。
しかも、写真アプリはそんなに魅力的なインターフェイスをしているわけでもありませんし。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【2015.10.10 17:20追記】
ガハッ!!yosemiteでは私の持っているiPhotoが動きませんでした…。
バージョンがいつのものだったか…もう開くこともできない今となっては確認もできませんが…。(確かiLife09のもの)
やられました…。

しかも、写真アプリの写真編集機能のチープなこと…。
どうしたものか…。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



参考リンク
Mac の “写真” (Photos) で複数ライブラリの管理が楽になるアプリ「PowerPhotos」

Appleの新しい写真"Photos"アプリに対応し、写真ライブラリ管理&移行が行えるMac用ユーティリティアプリ「PowerPhotos」がリリース。

OS Xの「写真」は「iPhoto」からどう変わった? 最適な移行法を考える

iPhoto Library Manager




2015年9月26日土曜日

沖縄貧乏と福岡金持ち

何かをやりたい!と、そう思った時には必ず“お金”がかかるもんです。

この資本主義の世の中ではそういうもの…
なんだか、そうやって自分に言い聞かせている気がします。
それも、もうずっと長いこと…。

そろそろ!いいんじゃないか!?
開放されても!!笑

なんて思っちゃう。
けれど、開放されないんだなぁ…。
戦わないと勝てないんだ。
今まで戦ってなかったわけじゃないとは思うけど、少し、方向性を間違えちゃったのかな?
冷静に分析してみる必要がありそう。



例えば、沖縄に移住して、海の近くに住んで、サーフィンしながら過ごすのもいいと思う。
むしろ、私にとってはそれこそが最高の幸せかもしれない。



けれども、その生活を10年続けた時に自分がどう思うかが怖いんだ。
これが正直なところ。



経済的に10年後も今と全く変わっていない可能性があるし、それが濃いだろう。

フリーになりたい。

Get the Freedom!!!



この気持ちって、20代前半の頃から持って、葛藤してます。
挫折を味わってばかりの人生ですが、この課題は一際難しい…。

フリーになりたい!!

経済的にも、時間的にも。
これまで、たくさんの人と出会い、意見を交わしてきましたが、お金持ちの共通点は、元々、お金持ちの教育を受けている。
こういうことは、何度も目にしてきたことですが、このところ、身を持って痛感します。

先人たちというのは本当に偉大です。

可能性や、方法論を先に示してくれている。

その意見を聞かずに、自分なら別のことを思うはず!と、同じ道を通ってしまった。
このことも、すごく時間のロスになっているとは思います。

ただね、現代に情報が集まりすぎて、何が本当で、何が嘘か…自分で探さなければならない。 これも事実だと思います。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


追記【2015.09.26】

この題材は凄く好きなものの一つなんですよ。
永遠に考え続けるんじゃないか?って思いますw

この記事を書いてから1年くらい経ってるのかな?
今、正直に思うことは”好きなことをしろ!!”ってこと。

やりたいことがあるのに、それを我慢し続けて、その先に“お金”を求めて、それって、現に俺がやってることだけれども、その先にハッピーってないと思うんよね。

①もし、やりたいことが決まってないんだったら、一刻も早く決めること。
②それが決まったんだったら、一刻も早く動き出すこと。

ってとこかな。

沖縄に居たときって確かに貧乏だった。
が、しかし。充実してたんよね。
だから、他のことにもやる気が出た。

今思い返すと、あんな壮絶な時間労働の中で、仕事終わりに那覇に友達に会いに行ったり、夜の時間を使ってデザイン作ったり、海の事ブログに纏めたりしてた。
それを考えると、沖縄に居て、やってることは好きなことやってた方が活力があるのよね。

その活力を使って、次のことをやった方が効率が良いんじゃない?ってこと。

福岡に居て、やりたくもないことやって、付き合いたくもない人と付き合って、その先になにがあるの?もし、お金だとしたら、そのやりたくないことで稼いだお金って有効に使えてるのか?ってこと。

飲みたくもない人との愚痴大会に付き合って支払いをするくらいだったら、そのお金はムダ過ぎるよねw

その魔のスパイラルだけは作りたくないわけよ。

だから、どうするか?
抜け出すためにどうするか?
ここを明確に決めないから、いつまで経ったって抜けれないのよ。

                                                           

暗い話は好みじゃないから、本題をば。

つまりね、時間の使い方のことを言いたいんです。

歳なんか、誰だってとってくんだから、迷ってる時間がすんごーく勿体ないのよ!!

沖縄で生活したら、こんなところが悪い。とか、福岡で生活したら…。
なんて、比較している時間なんか本当に無駄だと思う。
その時間を使って、自分の人生への投資をどれだけできるかで将来が決まっていくんでしょ。

好きな人種と一緒にいる時間を増やした方がいいって!
そいつらとバシバシ刺激し合ってさ!その中で生きていった方がいいでしょ!



まとめ:人生は好きな人と共に過ごすことで大きく花開く!
今度、このタイトルの記事を書きたいw


ブログの大掃除。



何年も掛けて綴ってきているブログですが、この度、御大掃除をすることとしました!w
Bloggerも新機能がいくつも出てきていますし、なによりも後で自分で見返そうとしたときの検索のし辛さに衝撃を受けました!w

「こんなんじゃ、ユーザーさんなんか付いてくれるわけないじゃないか!!」ちうこと。




こういうwebの大掃除もたまにはやらないとダメですね。(正直手間ではありますが…)



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2015.09.26 15.16

なかなかの荒れ放題…。
ちょっと疲れましたが…。
昔のブログに目を通していると、気持ちの整理ができることって多い!
特に、沖縄当時の物は勢いがありますな!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2015.09.26 19:18

いろんな作業もしながらちまちまと作業をしておりますが、只今テンプレートって変えれるのかな?
という疑問が出てきまして、それについて調べておりましたら、なーかなか奥行きのあるジャンルでして…時間を取られております(汗)

これに関して、オタクになる必要はないんですが、カッコいいテンプレートを使うためには記事内の配置なんかも考慮していかないといけない現状…。
途中で切り替えるってのが難しいのかな?

詳しい人~♪

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


20年くらい前の福岡市東区の香椎という町は。

最近ふと育った場所である地元「香椎」のことを思い出しまして…。

なーんかここ最近たまたま同郷の人と会うことが多いんですよね!
こういうのって続くときは続きますよね。





僕の記憶の中では以下に書いたような思い出が多いです。

                                                             

アピロス 地元民なら、これだけで一時間は話せるw

ボーダーライン 俺のヒッピーの元はここにある!?

ヨシダ楽器 キッズホールで初ライブしました(祝)w

フレスタ香椎 出来たばかりの頃にX JAPANのTOSHIが来てて…

積文館 友達がよく本をパクってた…

カラオケコロッケ ここあんまり好きじゃない…

スポーツガーデン 地元の子供たちだけの呼び方だった「スポガ」が今は…

香椎一中(母校) あと二中・三中…よりも城香中! 深い意味はありません。

千早駅の衝撃! 

団地群
JR住宅
公団
県営団地
ネクサス・マンション郡 団地じゃないけど…

                                                             


これに共感頂ける方って、かなり限られてると思うんですが、この頃の香椎って凄く良かった!
なんか、下町というか。
独立してたんですよ。

一応、きったない、泥みたいな海もあったし(笑)

ボーダーラインに行って、CDを漁って、ヨシダ楽器に憧れのギターを眺めに行って…。
金もないんで、思いを膨らませた後にテンション上げて家に帰ってギターの練習に明け暮れてました。

そういえば、アピロスは表口と裏口があって、私が子供の頃はいつも裏口を使っていました。
んで、これもくっさい川の横を通っていく道なんですが、その細い道の果てがアピロス裏口なんですね。
たまーに表口側を見る機会があったんですが、ひろーい階段で入口広場みたいなのが作られてて(表現するのが凄く難しいw)
とにかく表口は凄く立派に見えたのを覚えています。

中ではおもちゃ屋やゲームやなんかがあって、ミニ四駆大会とかあってた。
僕は貧乏だったんで、ミニ四駆は出来ませんでした。
思えば、この頃に“できないことを突っぱねる性格”が出来上がったのかもw


住まいは県営団地でした。
だいたいチャリ移動で…

スポガとか、

セピア通りとか、

まこと屋(駄菓子屋)とかもあった!



本当に金が無かったなぁ…。
金がないけど、夢があって、絶対有名になってやる!!っていう強い想いだけがありましたよw
こうやって書くとすんごい在り来たりwww

私の今の人格は、なるべくしてなったんだなぁ…と香椎を思い返すと気付かされます。



2015年9月21日月曜日

映画coloful【カラフル】

アニメ映画 coloful(カラフル)を観ました。


率直な感想は日本の映画だなぁ…という。

というのも、この映画の命題がとても日本的です。

いじめ

不倫

自殺

売春(ウリ)

ひきこもり

現代の日本の闇を映し出しているなぁ…という感じ。
メッセージ的には陽なんでしょうが、なんとなーく暗い(笑)

面白いか面白くないか?
面白いです(笑)




参考レビューページ
http://matome.naver.jp/odai/2136529686054570901

2015年9月20日日曜日

世のアフィリエイトというものは。

とあるメルマガにて。
YouTubeでの取り組み(収益性のあるYouTuber)で…。

・億越えの隙間を見付けた。
・この隙間を見付けるのに2年くらいの歳月を要している。
・本当は教えたくないが、自分ひとりの物にしておくのも気が引けるので、教える。
・無料で教える。正し、本気で取り組みが出来る方のみ。
・限定50名。
・また明日18時にメルマガを送るので、本気の人は見逃さないように。

メルマガ本文での表現は多少違うのですが、ざっくり言うとこのような感じです。
如何でしょう?
やってみたいですよね?
やらないにしても、知っておきたいですよね?

で、とりあえず知っておかない手はない、しかもどんな手法なのか?
無料で教えて、なんの徳があるのか?
そんなことを思いつつ、18時のメルマガを開いてみました。

で…。


無料でお教えする代わりに一つ行動してもらいたいことがあります。

なんだか、どこかの懸賞で見た事があるような手法ですね(笑)
で、実際にこのリンクへ飛んでみると…。
画像は割愛させて頂きますが、どこぞのわからない“楽して稼げる”ページでした。
なるほど、このひとつひとつのメルマガに登録することにより、この主にはアフィリ報酬が入る、という仕組みの様です。


いや…ホントに胡散臭い。
耽楽的ですよね。

こんなんだからアフィリエイトという職業?が疑わしいというイメージ付けができあがってしまいます。

正直、私の知る限りでも、世の役に立っている(社会貢献が出来ている)アフィリエイトの方、いらっしゃいます。

しかし、こんなやり方をやっている方がいるのも事実。(というか、どちらかというと大多数でしょう)
そして、それに群がっている輩が居るのも事実。

そんなにオイシくボケーっとしててもお金が舞い込んでくる…なーんて、本気で信じてるんですか?
そんなシステムが現実で存在するのなら、それは宝くじです。
ですが、宝くじもしっかりと対価の支払いの構図が出来上がってます。

世の中が上手く回るためには、必ず対価が無ければ回りません。
独り勝ちなんてシステムがあるとは思えません。
無料で、必ず稼げるもの。
それに対する対価はなんでしょうか?
リスクか時間の支払いですよね。
もしくは対価がお金でもいいです。

例えば株なら、中規模リスクと種銭が必須です。これが対価です。

アフィリエイトなら?対価はなに?
私が思うのは、絶対的に時間と労力です。
良くあるネットワークビジネスとかに近いものがあるかもしれません。
最初の段階は稼げる為の時間と種銭を投資する。
その種が芽を出すかどうかは、そのあとのあなたの行動次第。
どれだけの時間を投資するかもそうですし、効率なんかもあるでしょう。



自分のやりたいことがあるはずです。
何の為にお金が欲しいのか?その理由も本来あるはずです。
お金は持ってるだけでは紙なので。
こういった妙なことをやっていると、自分自身の本来の目的そのものを曇らせてしまいますよ。

自分の仕事をカッコ良くするか、そうではないか。
それはあなた次第です。




Call of Duty 4 MW

僕は稀代のゲーマーですが(でしたが)初代PSまでです。
なんとなーく、PS2辺りからゲームの枠を超えてしまったような気がして、ゲーム離れをしてしまいました。
その後も、携帯型ゲーム(PSP,3DS等)はプレイしているのですが、どハマりするようなゲームとは出会えず、なんとなく、最近ハマったものと言えば、みんなで集まってモンハンをやっていたくらいです。


今日、なんとなーくMacを触っていてiMacの方がアップデートが溜まっていたためにApp storeを覗いていました。

そこで見つけたのがこれ!


macも進化しています。(いや、macは常に最先端なので、この表現は正しくないと思うんですが…)

このレベルのゲームもmacで遊べる時代に突入していたとは!!

このゲーム、YouTubeなんかで良く目にします。

戦争ゲームですね。
僕自身はあまりこの手のゲームが得意ではないので購入はしないですが(内心は一度くらいやってみたい思いはありますw)

このゲームがどの程度本家に近いかは興味津々です。



P.S.
そういえばどこで聞いたかも忘れてしまったような話なので信憑性はイマイチですが、こういった戦争ゲームのオンラインで首位を取ったゲーマーを米軍がスカウトしているらしいですね。

もちろん”戦闘要員”としてです(‼︎)

しかも、そのスカウトから入隊した戦闘員の戦闘レベルがすごく高いのだとか…。


2015年9月19日土曜日

WiMAX2+ 苦情…ついにここまで…

表題の通りですが、ついにここまでのサイトが立ち上がりました。


そりゃあそうですよね。

しかし、ここまではっきりと詐欺と言い切ってくれると、少し安心します。
(安心している場合ではないんですがね)

リンクページ下に苦情先が書かれています。

半年後、一年後かもしれないですが、改善されることを祈りましょう。

(いや、しかし本当に前WiMAXの方が良かった…)




【2015.09】
改善ページが来てますね
http://www.uqwimax.jp/lp/3gb/



速度制限の実質緩和。ということのようですが、wimax本体が対応してくれて本当に良かったです。

で、実測は?


うん。元の2+ではないwimaxの通常速度を低速でも維持するといった感じでしょうか。
正直、ここひと月くらいは、なーんにも考えなくても“快適”と言える状態かと思います。

で、ここで疑問なんですが、元のワイマックス速度に戻って、4日に一回超高速(光同等)回線を使えるサービス。
結局、最大220Mのwimax2+というサービスそのものは幻のような気がしてならないのですが…w


そこにきて上記のような言い訳告知でしょ。
なんとなーく気持ち悪さの残る2か月間でした。



【iPhone6s】米オリジナル価格と日本価格

何故?

アップル新製品発表会の時にはいつも思うことなんですが、何故オリジナル価格と日本で実際に販売される価格と違うんでしょう?

って思ってたら、これ、AT&Tでの加入込みでの価格だそうで。

日本みたいにアップルでの販売はしてないということ?(いや、それはないでしょう。)

ではアップル正規品を購入する時に自動的にAT&Tへの加入が必須になるということでしょうね。

まだまだ謎が多いですが…

今度、調査後、追記します。

2015年9月15日火曜日

evernoteの新機能「web clipper」

これはこれは便利!

ここ最近になってevernoteがかなり使いやすくなりましたよね?

そして、デザイン性もかなり変わってきました。

“なんか、おしゃれ”なんですよね。


うん。
すごくいい。

最近ではevernote関連の数々のiOS用アプリも出てきていますが、なーんだかとっつきにくいイメージでした。
evernoteというクラウド上であるのに、その拡張機能アプリ…。
なんとなーくめんどくさそう…。って感じです(笑)

Dropboxは多用しているのですが、画像共有もそちらでいいし、メモならiPhone純正アプリが便利だし…位置付けを見出せていなかったんですよね。

ところが、ここ半年くらい使っているMoneytree(evernote)これがいい!!


自身の口座やクレジットカード、ポイントカードなんかを保存しておいて、現在(最新状態)で閲覧が可能なんです。
こんなアプリって信頼性が大切なんで、そういう面ではevernoteの歴史が効いていますよね。
evernoteはかなーり長いクラウドサービスですが、その業界の中でも無広告を徹底している会社です。

それが、今としては貴重。というわけです。
数多の業者、会社、個人が目先の利益に流されて、アイデアを売ってしまったIT業界の中で、これだけの規模で、優良企業という“イメージ”を維持し続けているのは、それはそれは凄いことです。

結局、moneytreeのレビューになっちゃいました(笑)
後の編集で分けます。





【2015.09.19】

快適です。

メインブラウザをGoogle Chrome使っている方は是非、拡張機能を使ってください!
これはめちゃくちゃ便利ですよ!
サクサク感が堪りません!

2015年9月2日水曜日

これはもはや新しい紙。サクサク書けるソニーのノートタブレット


すごい逆行している製品ですが、欲しい気持ちは解ります。
「やっぱり紙が良い!!」というのはありますし、アイデアが産まれたときにすぐにメモする、となれば紙ベースの方がそりゃあ良いですよね。

私はノートをよく使います。
学生が良く使う大学ノートに書き殴り、自分のお気に入りのノートにはレザーカバーを付けて持ち歩いています。
ですが、どのノートに何を書いたのか?
どのページにどんな情報を纏めたのか?
なんて、書き込む前に一旦考えちゃうこともしばしば…。

そうなると、本当の意味で無限に書き込みが可能なノートというのは重宝します。

で!このデジタルペーパーの登場!という訳なんですが。


リンクページは見て頂けましたでしょうか?

お値段なんと! ¥98,000+税です。(税込¥105,840)


価格に対する金銭感覚は人それぞれ(笑)
ですが、こういったプロダクトの多くは実機に触った時に真価を発揮することが殆どです。
かのApple製品ですら、ウェブ上で観ているよりも、実機に触った実感の方が大きく、いつもショップに行くと、そのプロダクトを連れて帰りたい衝動に駆られます(笑)

ですから、こちらのDPT-S1もきっと実機に触ると価格の見方が変わるでしょう!
だって、我らが誇るSONY製なんですから!

是非、直に触ってみた方のレヴューも見てみたいものです!
いや、実機に触ってみたいものです!